top of page

まるい 丸い 円い

こんにちは。LIVINGENCE STORE です。


ブログから足が遠のいていました・・。

2月にこのブログを更新した際も「だいぶご無沙汰しています。」と書いていたようで、

「あぁ・・わたしって本当に・・」と大反省しております。


この数ヶ月の間にお店に新しい商品がいくつか入荷したので、

毎日・毎週とはいきませんが、また徐々にこちらでご紹介させていただければと思います。


早速。

今日は【New Classic Light Field】のプロダクトについて綴っていきます!


New Classic Light Field 、そのまま ニュー クラシック ライト フィールド と読みます。

声に出すときは「ライトフィールド」と言ったり、こうやって文章に残すときは "NCLF" と表記したり、

その時々で自由に略させてもらっています。


なのでここから先は "NCLF" で進めていきますね。


さて、 "NCLF" って一体な〜に??と思う方もいらっしゃるかと思います。

リビスト(リビングエンス ストア。通称リビスト。我々のお店ですね。)によくお越しいただくお客さまや SNSを頻繁にチェックしてくださっている方はすでにご存知かもしれません・・・が!


知らないという方のほうが多いかと思いますので、まずはブランドの説明からさせていただきますね。


------------------------------

ー NCLF

ウッドターニングのインテリアブランド。

私たち人間にとって身近な存在である木を用いて、温もりを感じ、暮らしに取り入れやすいプロダクトを職人が意匠を凝らし、アトリエで日夜制作している。

------------------------------


簡素的な説明になってしまいましたが、上記の中でも「??」な所があると思いますので、+補足していきますね。


まず「ウッドターニングとはなんぞや。」という方へ。

ウッドターニングとは、木工旋盤という機械を使って木材を回転させながら削り、さまざまなカタチに加工をしていくことを意味しています。

木=ウッド、旋す(まわす)=ターニング でウッドターニングと呼んでいます。

つまりは、木工旋盤もウッドターニングも同じ意味です。


ただ、雰囲気が和らぐのと取っ付きやすそうかな・・という単純な思考のもと、文字にするときはこうして英語をカタカナ表記にしています。

お客さまと話すときは大体木工旋盤と言ってます。理由は特にありません。


それはそうと、ウッドターニング。

我々にとってウッドターニングで作られたものは結構身近な存在だったりします。

例えば、食事をするときの汁物お椀やお皿、自宅の椅子の脚、昔なつかしのけん玉やコマなどのおもちゃ等・・・

マルいものであれば大概木工旋盤で作ることができます。


機械なので近代的に感じるかもしれませんが、仕組みとしては陶芸の "ろくろ" と同じで、

日本では木工ろくろと呼ばれていたり、実はとっても古い歴史を持つ手法なんですよ。


陶芸は映画やドラマに演出のひとつとして出てきていたり、テレビ番組でも割と普通に出てきますよね。

それに近いとなるとウッドターニングが一体どんなものなのか・・少しは想像しやすいかと思います。

中には、「陶芸の体験をしたことあるよ」「陶芸教室に通っているよ」なんて方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方達は一気に親近感が湧くのではないでしょうか!


陶芸もウッドターニングもザックリ説明すると、

材料をセットしスイッチをいれれば、機械が自動的に回ってくれて、そこに手を添えたり刃物を添えること加工をすることができるんです。(細かな部分は除いてますし、プロセスを超絶簡単に言うと・・です)


この情報だけだと「あれ、何だかすっごい簡単じゃない??」と思ってしまいますよね。

・・・確かに。

最初は専門的技術や知識がなくても始めることができ、ある程度までは趣味として嗜むことができるかもしれません。

ですが、一見単純そうに思える技術でも奥深いのです。それに作業は危険も伴います。


陶芸はわたし自身未経験のため何も言えないのですが・・、

木工に関して言うならば、同じ木の種類でもひとつひとつ色や模様が異なっています。

ただ外側を見るだけでは色・模様・状態が不透明なので実際に木を削っていきます。

削った後も大事。

時間の経過とともにどういったモノに仕上がっていくのか予測できないため、そこが難しい反面。奥深さや面白いところなんだと思います。


そんな木工旋盤 またの名は ウッドターニングを生業にしてる NCLF。

実はウッドターナー(ウッドターニングする人、職人さんのこと)は女の子たった一人。

彼女は日々、アトリエで朝〜晩までモノづくりをしています。


アトリエには機械はひとつだけではなく他にもあり、道具もたくさんあります。あと木材もね部屋に収まらないほどあるみたいですよ。


お店では、手の届きやすい価格で尚且つ日常生活でもお使いいただけるものをテーマに、ウッドターナーがプロダクトを考案・制作をしてくれています。


今回のブログで一気にプロダクトをご紹介することが難しそうなので、以下の3つの項目で記事を分けていきますね。


生活雑貨 |フラワーベース | 照明


本記事では、まず最初に生活雑貨を!

生活雑貨とカテゴライズしたプロダクトこちら。ひとつひとつピックアップさせていただきますね。


・Stacking Rim Plate

・Nest Plate

・Wooden Pot Mat

・Wood Coffee Set



Stacking Rim Plate

NCLF が始まった初期の頃のプロダクト。そんなに前ではないのに少し懐かしい・・・。



プレートのリムには彫刻刀で彫ったデザインが施されており、柄は3種類。

すこ〜し分りづらいかもしれませんが、

①リムの円から放射線状に直線模様(下)

②リムの円から放射線状にまだら模様(間)

③リムの円に沿ってまだら模様(上)


プレートの表面は亜麻仁油でオイルフィニッシュ。使っていくうちに木ならではの「味」が出てきます。いわゆる経年変化です。


亜麻仁油は天然素材なので健康面のリスクを最小限に抑えることができ、ご自宅に小さなお子さまがいても安心。

また、防カビ・防腐・撥水効果、木材の保護に優れており、

木の呼吸機能を妨げずに本来木が持つ調湿機能や空気洗浄機能を活かしてくれます。

何より、成分が木材に浸透していくので、木の風合いを保ったまま、つやのある仕上がりにすることができるんです〜!


ですが、吸収性がある分、成分が抜けたり、乾いてしまいます。

永くお使いいただくためにも、ご自身で半年〜1・2年に一度メンテナンスいただくことをオススメします。


メンテナンスの際の油に亜麻仁油を使う場合は、食用でも問題ありません。

また、油の種類も亜麻仁でなくても、ご自身が手に入りやすいものでお手入れしてくださいね。

例えばえごま油やくるみ油、蜜蝋ワックスなどプレート表面にスリスリ塗り込んでいただくと表情が更にぐっと良くなります。


----------------------------------

Size_φ13 × H1cm

Materials_無垢材ウォルナット

----------------------------------


Nest Plate

ここ最近のプロダクトです!&個人的イチオシ!

古材から作られたウッドプレート。

先ほどのスタッキングリムプレートと同じウォルナットを使っていますが、こちらは圧倒的厚み・・!

同じ木でもやはり色合いが異なりますね。

節が目立つものもあったり、個体差が個性に。なんといってもこの愛らしいビジュアル。


プレート表面はプルッ!ツヤッ!とした見た目とスルッとした肌触り。

とっても贅沢な厚みは均一に保たれ、上面は中央に向かってなだらかなくぼんでいます。

オイルフィニッシュにはオスもカラー塗装を。


オスモカラー塗装は自然の植物油と植物性ワックスをベースにした自然塗料。有害な化学物質やシンナーなどを含んでいないため、環境はもちろん、人への優しさも兼ね備えた塗料です。


----------------------------------

Size_φ12.3 × H2.7m

Materials_ウォルナット

----------------------------------


Wooden Pot Mat

自分じゃ買わないけど・・的なプロダクトかもしれませんが、これプレゼントで貰ったら結構嬉しいかも・・。「なにこの鍋敷き乙!そんなセレクトをするあなたは粋!」な無駄を排したスマート鍋敷き。



木製鍋敷きは保温性に優れていますし、滑りにくく、場所によっては掛けておけるので収納場所にも困らず良いですよね。

もし掛ける場所がなくも、スマートなデザインなので嵩張らずに隙間にスッとしまっておくことができます。


----------------------------------

Size_φ12.1 × 0.9cm

Materials_イエローバーチ

----------------------------------


Wood Coffee Set

コーヒー初心者でも戸惑うことなく使えそうなプロダクト。



セット内容は

・耐熱性ビーカー

・ビーカー専用蓋

・サイズ違いコースター2枚


ビーカーの蓋とコースターは共材でイエローバーチが使用されています。

ご自宅はもちろん、自宅用とは別で外出用として手元に持っておくのも良いですね。

ピクニックやキャンプでしれっと優雅にコーヒーブレイク(ティーも)を過ごせるはず。


2枚のコースターはビーカーの中に入れて重ねることができので、ご自宅で収納する際も煩わしくない。

持ち運びの際も部分品を忘れてきてしまったり、あっちやこっちにばらけてしまう心配もないですね。


収納せずにキッチンに置いておいて、カトラリーを少し入れておくこともできますよ。


----------------------------------

Size_ビーカー/φ9.7 × H2.7, 500ml | コースター/φ8.3 × H0.4cm, φ8.3 × H0.9 | 蓋_φ9.4 × H2.8cm

Materials_イエローバーチ | 耐熱性ガラス

----------------------------------


以上が生活雑貨のプロダクト紹介でした。


ま〜たけ文章が長くなってしまいましたね。


上記のプロダクトは現時点ではまだ在庫がございますので、

気になる方はぜひ店頭 または オンライン にてチェックして見てくださいね!


では、また。



#LIVINGENCESTORE #NewClassicLightfield #Wood #Woodturning #Woodturner #handmade #NCLF #木 #木製 #木工旋盤 #木工 #ウッドプレート #コーヒー #インテリア #木工雑貨 #暮らし

0件のコメント

最新記事

すべて表示

Nicola

Quincy

Ruff

bottom of page